残響の街

それは道標

長崎に行く意味①~キリスト教と長崎~

一人旅で長崎に行く。

その目的は何だろうかと考えてみたとき、中高6年間のカトリック教育は大きな影響を与えていると思う。

聖書やミサの方法、そして教会建築を学んだ6年間は私を信者にこそしなかったものの、長崎という街の新たな意味を教えてくれたように思える。

もちろん福山さんが好きだから長崎に行くという面もあるが、何よりその歴史がとても魅力的に感じる。外国からキリスト教がもたらされ広まり、織田信長には重用された一方その影響力を脅威と感じた豊臣秀吉によって多くのクリスチャンが迫害された。ある者は転び(信仰を捨てるという意味)多くの者が殉教した。それの一部が西坂の聖フィリッポ教会の隣にあるこの碑である。

 

f:id:studyingv6masa:20190424223142p:plain

二十六聖人殉教の碑

処刑当時最年少のルドビコ茨木は12歳だった。この碑では26人それぞれが思い思いのポーズをとっているのも興味深い。ちなみに、ローマカトリック教会において聖人と認められることを「列聖」という。カトリック教会においては 神の僕   →   尊者   →   福者   →   聖人 

という流れを経て列聖される。

遠藤周作の「沈黙」をもとにした映画”Silence”も一人で見に行った。拷問のシーンや隠れて信仰を存続させるシーンが本当にリアルでその後訪れた長崎では物の見え方が変わった。

枯松神社には当時の人々がオラショの時十字架代わりに使っていたとされる白い石とそれを並べる台が残る。また、二十六聖人記念館にはマリアを模した仏像や成人それぞれのエピソードも展示されているのでとてもおすすめだ。記念館内のステンドグラスも美しく、夕方や朝など日光が差し込む時間帯に行くのが良いと思う。決して大きな博物館ではないが、展示が充実しているため長めの時間を確保しても余ることはないだろう。

Read more

また長崎へ

令和最初にまた長崎へ行くことにした。この前とは違い、今度は一人旅。

何を目的に、どこへ行こうか。

と考えたときにやはり参考にしたいのは「残響」と稲佐山ライブ。

大村湾も207号線も行ってみたい。龍馬伝のロケ地ももちろん気になるけれどやっぱり行きたいのはましゃが歩いた道。好きだなあ本当に。

 

長崎

ましゃファンになって、長崎出身だと知った時から長崎は私にとっての聖地。

修学旅行で回ったところもましゃに関係したところばかりでその時しかいったことがないのに長崎ノートを作ってひたすら情報を仕入れていた。

昨年秋に念願かなって再び行けて、長崎ノートが初めて役に立った笑

和華蘭文化と呼ばれる多様な文化が混ざって新たな文化を作り出している長崎は建築も食べ物も民芸品もすべてが魅力的。人も暖かくてこの町で育ったからあんなにやさしい人になったんだなと思う。長崎で働くことをまじめに考えるくらいには好きで、いつか移住したいなとも考えている。出会ったおじいさんに、若い人は車を持っているから斜面の家には住みたがらない。だから斜面の家は空き家が多くなっているけれど壊すのも難しいからそのまま放置されていると聞いて、切なくなった。ましゃの育った時とは違うことが多くあって、長崎といえば坂、階段という文化モダンだ薄れていくのかと思うと寂しい。けれど、車がないと仕事が難しいこともわかるから、どうすればいいのか。民泊として貸し出すにも持ち主不明な家もあるかもしれないななどと思いを巡らせていた今日。

 

このブログは長崎を紹介していこうと意気込んで作ったはいいものの、どこから手を付ければいいのかわからなくなってしまったという結果に。

またのんびり更新していきます。

 

 

稲佐山~夜景編~

長崎といえば夜景。夜景といえば長崎というイメージが強いのは長崎市にある稲佐山展望台から見える夜景が香港、モナコと並んで世界新三大夜景に認定されたからだろう。長崎市稲佐山立山鍋冠山と三方を山で囲まれているすり鉢状の地形をしているため展望台から見下ろすとキレイの夜景が見えるのである。また、稲佐山のふもとは民家というより主に三菱造船の工場が立ち並ぶ地区なので川を挟んだ反対側の商業的に栄えていて家も多い地区の明かりがよりはっきり見えるのも魅力の一つだろう。また、明かりが水面に反射して倍増した輝きになっているのもポイントだ。東京や横浜のような「イルミネーション」中心の夜景ではなくあくまで人々が普通に生活し、生きてゆくための明かりによってここまできれいな夜景が生み出されるのは感動的だと思う。首都圏に比べオレンジ色の光が多いのも印象的である。それにより人工的かつ無機質な夜景になることを避けられているのだと思う。

長崎と福山雅治

*English is below

 

残響

 八月のサイレン 夕暮れの路面電車

 放課後の屋上 ブラスバンド

 旭大橋を横切る風 見知らぬ外国船の汽笛

 裏通りのライブハウス 石畳を濡らす春の雨

 そこには いつも 音があった

 ギターを弾いて歌ってた十代の頃

 その中で知らずに心に染み込んでいた風景には

 いくつかの音が刻まれていた

 時代は終わり 僕も変わる

 そして遠くなる 僕がいた風景

 だけど 故郷を想うとき

 この心には まだあの音が響いている

 街の音

 故郷の音

 僕の音

 

この詩は2009年に発売された福山さんの10枚目のアルバム「残響」に収録されているもので、2008年に長崎県美術館で行われたPHOTO STAGE III 〜残響~のために書かれた詩でもある。18でバンドマンを夢見て長崎から東京へとやってきた彼にとって長崎は抜け出したい場所であった。しかし、2010年、大河ドラマ龍馬伝」で主人公坂本龍馬を演じるにあたり長崎ロケをするうち長崎の歴史に触れるようになる。ちなみに、龍馬伝香川照之さん演じる岩崎弥太郎が築き上げた財閥である三菱財閥の関連企業である三菱造船の子会社の営業としてはたらいた経験を持つ福山さんである。

長崎で生まれ育った、すなわち小学校から平和教育を受けていた彼は2014年、クスノキという曲を製作する。これは、長崎市内に今も残る片足鳥居で有名な山王神社とその境内にある大きなクスノキをモデルにして作られた曲である。

その他にも長崎に感けする曲は多いのでこれから少しずつ扱っていこうと思う。それとともに、東京に住む私ができる範囲で長崎の魅力を伝えられたら、と思う。

Read more